0から始めるCCNA勉強記録!!

CCNA合格に向けて、勉強したことのアウトプットをしています。応援などいただけたら励みになります。

2024-01-01から1年間の記事一覧

22日目 冗長化の必要性 VLANの設定

<学習内容> ○冗長化とは 耐障害性の向上のために迂回ルートを用意すること。 スイッチでの冗長化には、以下の問題が発生する可能性がある。 ・CPUの負荷が上がり、ネットワーク機器がダウンする。 ・スイッチのMACアドレステーブルが不安定になる。 ・機器…

21日目 VLANの基本設定

最近進みが悪め、、、 ハンズオンの動画学習が結構よかったから、もう一周してもいいかも? あと、参考書の設定例をパケットトレーサーで再現してみたら結構理解しやすかった!これからも継続! <学習内容> ○VLANの基本設定 ・VLAN間ルーティング ルータを…

20日目 VLAN IPv6

<学習内容> ○VLAN スイッチ内部でネットワークを仮想的に分ける。 ・メリット 端末の物理的な配置に依存しないネットワーク構成ができる。 ブロードキャストドメインを分割できる。 他ネットワークからスイッチ経由で直接接続することができないため、セキ…

18/19日目NAT・DHCP・DNSとWLAN設計

最近全然投稿できず・・・あんまり進んでもいなかったけど・・・ <学習内容> NAT・DHCP・DNSとWLAN設計 ○NAT IPヘッダのアドレスを変換。IPv4の節約のため。 内部ローカルアドレス、内部グローバルアドレス、外部ローカルアドレス、外部グローバルアドレ…

16/17日目 ACLのトラブルシューティング

なかなかできず・・・ 昨日の分投稿できてなかったのでまとめて投稿。 <学習内容> ○ACLのトラブルシューティングと復習 ・ACLのトラブルシューティングは、ACLの設定の順番と、インバウンド、アウトバウンドの設定などを見ていくとよい。

15日目 拡張ACL

今日はパケトレ多め <学習内容> ○拡張ACL 送信元IPアドレス、宛先IPアドレス、プロトコル番号、送信元ポート番号、宛先ポート番号を指定できる。 ・拡張ACLの設定 ①拡張ACLを作成する。 番号付き拡張ACL access-list ACL番号 permit|deny プロトコル 送信…

14日目 標準ACL

眠くて進まず・・・ <学習内容> ○標準ACL ・ACLとは アクセスコントロールリスト。チェック条件とその条件に一致する場合の動作(許可または拒否)の一覧を登録し、パケットのフィルタリングをする。 ・標準ACL 送信元IPアドレスをチェックする。番号付き…

13日目 OSPF関連

<学習内容> OSPF関連 ○パラメータの調整 ・ルータプライオリティ DRとBDRの決定のための設定。もっとも大きいものがDRになる。 config-if#ip ospf priority ※OSPFの再起動は、#clear ip ospf process ・コスト値の変更 ルート設定に関係する値。合計コスト…

12日目 OSPFの設定

昨日パケットトレーサでやったところ!実際に操作してるとわかりやすい。 <学習内容> OSPFの設定 ○ワイルドカードマスク OSPFでは、動作を有効にしたいインターフェイスを指定する際にワイルドカードマスクを使用する。ワイルドカードマスクは、直前に指定…

11日目OSPF ルートの選択など

最近進みが悪くなってきました。ここが頑張りどころ! <学習内容> OSPFについて ○ルートの選択 OSPFでは、コストを基に最適なルートを選択する。コストは10の8乗÷帯域幅(bps)で求められる。ファストイーサネット及びギガビットイーサネットのインター…

10日目 OSPFの概要 パケットトレーサの設定とスタティックルーティング

初めてパケットトレーサー触りました。実際の操作すると理解がしやすい! <学習内容> OSPFの概要 パケットトレーサの設定とスタティックルーティング ○OSPFの概要 IGPに分類される。リンクステート型のプロトコル。ルーティングアップデートではHelloパケ…

9日目 ルーティングの方法

昨日は眠気が強すぎて机に向かえませんでした・・・ <学習内容> ルーティングの方法 ○スタティックルーティング 管理者が手動でルータにルーティングする。そのため、手間がかかるが帯域やCPUへの負担が少ない。 (config)#ip route 宛先ネットワーク サブ…

8日目 ルーティングの基本

<学習内容> ルーティングの基本 ○ルーティングテーブルの確認 #show ip route で確認できる。 ①ルートをどうやって登録したかを表すコードの「一覧」 ②ルートをどうやって登録したか表すコード ③宛先のネットワークとそのサブネットマスク ④ネクストホップ…

7日目 ルータの基本

難しい・・・が、頑張る。 <学習内容> ルータの基本設定と確認 ○ルータの基本 ・ルーティング 異なるネットワーク間の通信を実現するために、最適なルートを選択してパケットを転送する。 ○ルータとスイッチの違い ・ルータ レイヤ3(ネットワーク層)で…

6日目 ルータの基本設定

今日の内容は楽しかったしわかりやすかった!あとは覚えるのみ! <学習内容> ルータの基本設定 ○グローバルコンフィグレーション (config)# ○ラインコンフィギュレーションモード グローバルコンフィグレーションモードで line console 0を指定 (config-li…

5日目 Ciscoルータへのアクセスと操作の基本

昔やったパワーシェルに少し似てる感じ・・・? <学習内容> Ciscoルータへのアクセスと操作の基本 ○Ciscoルータへのアクセス ・通常コンソール接続またはVTY接続で行う。VTY接続は、ルータやスイッチのVTYという仮想端末回線にTELNETやSSHでリモート接続し…

4日目 ネットワーク層(インターネット層)のIP以外の機能

IPアドレスむずすぎて復習メインでした。 <学習内容> ネットワーク層(インターネット層)のIP以外の機能 ○ICMP ・ネットワーク上で、通信状況の確認や通信エラー時のメッセージの送信を行うためのプロトコル。Pingコマンドは、ICMPのエコー要求とエコー応…

3日目 IPアドレス

今日の内容は難しすぎた・・・ <学習内容> 1.3 IPv4アドレッシングの基礎 ◌IPとは ・インターネット層で動作するプロトコル。IPアドレスは論理アドレスと呼ばれる。IPアドレスはIPパケットのIPヘッダに含まれている。IPヘッダのサイズは20~60バイト…

2日目 イーサネットLANの基礎

眠くなりながら参考書とにらめっこでした・・・ <学習内容> イーサネットLANの基礎 ◌LANケーブルの種類 ・同軸ケーブル、ツイストペアケーブル(LANケーブルと呼ばれる)、光ファイバケーブルがある。ツイストペアケーブルのUTP(シールドなし)がよく利用…

1日目 ネットワークの基本とTCP/IPの概要

とうとうCCNAの参考書を買ってきました・・・! 転職に向けてこれから勉強していきます。 やってみた感想は・・・ とにかくめちゃくちゃむずい!!!! 知らないカタカナ用語がたくさん飛び出してきて都度意味を確認しながらだから進まない。ハードルが高い…