0から始めるCCNA勉強記録!!

CCNA合格に向けて、勉強したことのアウトプットをしています。応援などいただけたら励みになります。

10日目 OSPFの概要 パケットトレーサの設定とスタティックルーティング

初めてパケットトレーサー触りました。実際の操作すると理解がしやすい!

<学習内容>

OSPFの概要 パケットトレーサの設定とスタティックルーティング

○OSPFの概要

IGPに分類される。リンクステート型のプロトコル。ルーティングアップデートではHelloパケットのみ送信するためルーティングプロトコルトラフィック量を軽減できる。コンバージェンスが速い。VLSM に対応している。ネットワークをエリアで分割するため、ネットワークを階層化できる。メトリックとして「コスト」を利用する。

コスト=10の8乗/帯域幅bps

デメリットは、RIPよりもメモリやCPUへの負荷が大きい。

○OSPFの動作

1 Helloパケットを交換してネイバーを検出

    マルチキャストアドレスの224.0.0.5へ送信

    パケットを受け取る前のネイバー関係の初期状態はDownステート。

2 ネイバーテーブルにネイバーを登録

   Helloパケットを受け取り、ネイバーテーブルに送信元ルータを登録、そのルータの状態をInitステートにする。ネイバーとして登録するには、Helloインターバル、Deadインターバル、スタブフラグ、サブネットマスク、認証の情報エリアIDを隣接するルータと合わせる必要がある。

3 相互を認識し、LSDBの交換の準備

    お互いのネイバーテーブルに登録され相互に認識し、LSDBを同期させる準備ができた状態が、2Wayステートになる。

4 ルータ間でDBDパケットを交換

    二つのルータ間でDBDパケットを交換し、マスターまたはスレーブの役割を決める。この時、ルータはExstartステートになる。

役割が決定すると、Exchangeステートに移行し、DBDパケットでLSDBの要約情報を交換する。

5 詳細なLSA情報を交換

    Exchangeステートのときに新しい情報を検出すると、LSRパケットとLSUパケットをやり取りする。この時、ルータはLoadingステートに遷移する。LSUパケットを受け取ったルータは、LSDBを更新し、LSAckパケットを送信して、Fullステートに遷移する。

 

○パケットトレーサ

簡単な構築とスタティックルーティングの設定