0から始めるCCNA勉強記録!!

CCNA合格に向けて、勉強したことのアウトプットをしています。応援などいただけたら励みになります。

18/19日目NAT・DHCP・DNSとWLAN設計

最近全然投稿できず・・・あんまり進んでもいなかったけど・・・

 

<学習内容>

NAT・DHCPDNSとWLAN設計

 

○NAT

IPヘッダのアドレスを変換。IPv4の節約のため。

内部ローカルアドレス、内部グローバルアドレス、外部ローカルアドレス、外部グローバルアドレスに定義される。

・スタティックNAT

手動でNATテーブルに内部ローカルアドレスと内部グローバルアドレスの変換の組み合わせを登録。双方向NATが可能。

 

・ダイナミックNAT

アドレスプールを用意し、そのなかのIPアドレスのひとつに変換される。

 

・NAPT(PAT)

IPアドレスと一緒にポート番号も変換し、1つの内部グローバルアドレスを複数の内部ローカルアドレスと紐づけられる。

 

DHCP

ネットワークを利用するために必要な情報を割り当てるプロトコルDHCPサーバとDHCPクライアントから成り立つ。DHCP DISCOVER、DHCP OFFER、DHCP REQUEST、DHCP ACKをやりとりし、IPアドレスなどを貸し出す。

 

DNS

ドメイン名からIPアドレスを解決することができる。

 

○パケットトレーサー

DHCPサーバとクライアントの設定

WLANの設定

いつも使ってるWLANをどのように設定するか改めて確認できた。